1900年 01月 01日
正しく |
カスタムやらレストアやらで入庫してくる車両の中には
ドレスアップ?の為か 通常のボルトナット類から
ステンレス製に交換されている物がタマにあります
個人的な感情も多少まざりますが アルミ製の部品をステンボルト等で
締め付けるのはNGなんです こう言う車両はユーザー様に説明して
極力元の材質の物に交換させていただきますが
稀に頑固な方もおられまして(笑) そんな方には万が一のダメージを
ご説明してデメリットを理解してもらった上で放置します(笑)
今 作業させて頂いております ホンダCB175 中々綺麗な車体ですが
オーナー様のご希望でステンボルト類をSTDボルトに交換します
前オーナーのご希望でこう言う仕上げになっているのでしょうか
これがお店の仕事なら ちょっと微妙なしあげでわ?
後々自分の所で整備をし続けるならこう言う仕様は怖いんですけどね…
エンジンマウントボルトも普通の並目の全ネジ 調べたら純正ボルトは廃番に
なっており それで一般に手に入りやすいボルトにしたのかも
当然 純正ボルトで現在入手できるボルト(材質・強度とも)を探して
代替で使えるボルトに交換しましたが 他のマウントボルトの緩いこと(汗
フレームの粉体塗装(再塗装)の塗膜割れを恐れて低トルクで締めたのか
はたまた粉体塗装のペイントの落ち着きで締めつけトルクが下がったか?
ともあれ塗膜割れが起きても無視して規定トルクで締めさせていただきました。
まだ整備途中ですが 他にも???な部分が出てきそうでコワイ
ドレスアップ?の為か 通常のボルトナット類から
ステンレス製に交換されている物がタマにあります
個人的な感情も多少まざりますが アルミ製の部品をステンボルト等で
締め付けるのはNGなんです こう言う車両はユーザー様に説明して
極力元の材質の物に交換させていただきますが
稀に頑固な方もおられまして(笑) そんな方には万が一のダメージを
ご説明してデメリットを理解してもらった上で放置します(笑)
今 作業させて頂いております ホンダCB175 中々綺麗な車体ですが
オーナー様のご希望でステンボルト類をSTDボルトに交換します
前オーナーのご希望でこう言う仕上げになっているのでしょうか
これがお店の仕事なら ちょっと微妙なしあげでわ?
後々自分の所で整備をし続けるならこう言う仕様は怖いんですけどね…
エンジンマウントボルトも普通の並目の全ネジ 調べたら純正ボルトは廃番に
なっており それで一般に手に入りやすいボルトにしたのかも
当然 純正ボルトで現在入手できるボルト(材質・強度とも)を探して
代替で使えるボルトに交換しましたが 他のマウントボルトの緩いこと(汗
フレームの粉体塗装(再塗装)の塗膜割れを恐れて低トルクで締めたのか
はたまた粉体塗装のペイントの落ち着きで締めつけトルクが下がったか?
ともあれ塗膜割れが起きても無視して規定トルクで締めさせていただきました。
まだ整備途中ですが 他にも???な部分が出てきそうでコワイ


by mh-ohara
| 1900-01-01 00:00